時計を選んで購入するには、まず時計を知ろう!


クオーツ時計のクオーツとはあの宝石のことだった!

美しい鉱物の水晶は宝石として使われることは有名ですが、電気を流すと、すごい速さで震えます。この動きを利用して作られたのがクオーツ時計です。クオーツとは水晶のことなのです。1927年、クオーツの性質を活かした時計がアメリカで発明され、1937年には日本で国産第一号のクオーツ時計が開発されました。それまで主流だった機械式時計は、クォーツ時計ほど精度が高くなかった為、クオーツ時計の需要が高まります。さらに機械式に比べ、調整や組み立てが複雑ではなかった為、早くから量産が始まります。それに伴い価格も下がり、貴重品だったクオーツ時計は身近なものになっていきました。ただクオーツ時計は、機械で大量生産する為、基本的に分解できません。壊れたら部品を交換する方法しかないというデメリットもあります。

賢い壁掛け時計の選び方

壁掛け時計には時間を確認するという他に、インテリアとしても重要な役割があります。個人の趣味や、その他のインテリアとのコーディネートを考慮した自宅用から、オフィス用・学校用・公園等、選び方は多岐にわたります。表示方法もアナログ式とデジタル式があり、アナログ式はデジタルに比べ長持ちしやすいというメリットがありますが、一般的にデジタル式はアナログ式より精度が高いと言われています。形も丸形・角型・多角形・振り子式と掛ける場所の印象を大きく変えます。電波時計と言われる今や多くの壁掛け時計に搭載されている電波修正機能は、大変便利な機能ですが、設置場所によっては電波がきちんと届くかどうか、確認が必要です。

大きく厚みのあるケースで世界中で大人気となったパネライの腕時計ですが、近年ではマニュファクチュールブランドへ進化するとともに、薄型も製造されています。